考える事が好きな僕ですが同時に行動力がない人間であると自覚をしてます。ほんとなかなか動き出せない。行動大事だって事はわかってるんだけどなぁ‥‥‥。そんな僕は最近「行動科学マネジメント」という人(自分)を動かすためのメソッドについて色々と学んでます。
たぶん、僕のブログを読んでくださっている方の中には「自分もなかなか動き出せなくて困っている」という方も多いと思うのでね、僕が学んだ事や皆さんも参考になりそうな事なんかをシェアしてちょっとでも行動する際の後押しになればなんて思っています。
何かを始めるには??
行動する際には大きく分けて二つの段階があります。一つは始めること。そしてもう一つはそれを継続する事です。
ここではまず「何かを始めるにはどうすりゃいいの?」というところかお伝えをしていきます。まずはこっからです♪
僕のブログを継続して読んでくださっている方は「またあれか?」と思っている方もいるかもしれない。何回も同じことをしつこく言いまくって「ボケてんのか??」と思った方がいてもおかしくはない。そんぐらいのペースで言いまくってます。だけど、すごく大事なんで何度も何度も言いまくるわけです。まぁ結論から言うと
「ハードルを下げる」
って事ですね。やっぱり!!またかよ!!しつこい!!というクレームは一切受け付けないので悪しからず。というのも、それでもまだまだ自分が行動するには高いハードルを設定してしまって行動できていないっていう人が多いんですよ。(僕もそうだ!!)
どうしても、世間的にはとか他人は出来るからとかそういう視点でハードルを設定してしまう。自分に合ってないハードルを設定してるからやっぱなかなかチャレンジできないんですよ。「いやっ、これ明らかに高いだろ。」ってなっちゃって動けなくなってしまう。
自分の中では分かってるんですよね。このハードルはたぶん飛べないだろうって。高すぎるだろうって。でも、そんな高すぎるハードルを跳べない自分が情けないと思ってしまっている。どうして自分は飛べないのか?チャレンジできないのか?って責めてしまっている。そうして自分はダメだとか自分には行動力がないとか思い込んでしまうわけです。
そうじゃないんですよ。それは単に自分にとって高すぎるハードルを設定してしまったに過ぎないわけです。そこで自分を責めたりとかする必要はない。
たとえばですけど、ドラクエでレベル1の主人公に「今から悪の大魔王倒してこいや!!」っていう無茶ぶりをするわけじゃないですか??でも実際、いきなり大王倒しに行きませんよね??それハードル高すぎてムリゲーですもん。
最初は町周辺のスライムとか地道に倒してレベルあげていくって感じでしょ?極限までハードル下げた状態からスタートするわけですよ。ひのきの棒とかでエイや!!って地道にやってく。そんで段々とレベルが高い敵になって中ボスが倒して、最後悪の大魔王を倒すっていう流れがあるわけでね、僕らもそういう風に段階踏んでやっていけばいいんです。
何か始めるんだったらいきなり大魔王倒そうとするんじゃなくてスライムレベルまでハードル下げてはじめましょう。スライム倒すぐらいなら始めやすいはず。
あともう一個ハードル下げる以外にもできることがあります。それは‥‥‥。
「環境を変えること」
です。まぁ、これは何となく分かりますよね?
身近な例でいえば「家じゃなかなか勉強できないけどカフェだったらやれるな」みたいな感じです。環境変えることで周りにいる人も変わるし、家にいるときみたいに誘惑がたくさんある状態を回避することも出来ます。
カフェじゃなくても図書館いったりね、それこそお金払って塾行くみたいに「勉強する環境を手に入れる」っていうこともしてますよね??周りにいる人が勉強モードなら自分も勉強モードに自然となります。「アイツもアイツもめっちゃ勉強してるやん!!やっべー、俺も勉強しよう(>_<)」みたいな感じね。そうするとすんなり勉強に集中できたりするもんです。
ニートの人でいえば普段ずーっと家にいるだけじゃなくてニート同士で集まってみるとか、お金あるなら思い切って実家出てみるとかっていうのも一つの手ですね。日常に変化を加えてみる。「家賃払うためにとりあえず働くか」みたいな人もいるじゃないですか??そういう風に環境変えるっていうことをうまく活用するっていうのも一つの手だということは覚えておくといいかなと思います♪
続けるには?
まず第一段階として「始めること」っていうのが大きな壁なんですけど、無事その壁を越えれたとしましょう。そしたら次の段階に行きます。それは「続けること」です。
三日坊主なんて言葉がありますが、僕らの意志なんて弱いもんでせっかく何かを始めたとしてもそれを続けるのってメチャメチャ大変だったりします。3日どころか1日すら持たずに終了なんて人もいるんじゃないかな??(僕もそのパターン)「また続かなかった。何でだろう‥‥‥。」でも、それはそれでしょうがない。むしろまずは始められたことを自分で認めてあげるといいです。
僕もそうですが世の中にはなかなか行動が出来なく悩んでいる人が多いわけですからね。そんな中、まずは行動できたということはそれだけで素晴らしいことなんじゃないのって思います。
ただ、やはり何かを始めたとしたらそれを継続したいと思うのが多くの人の考えでしょう。じゃあ、どうすりゃいいのか??これは非常にシンプルです。
「自分に報酬を用意してあげる」
というのが一つの手段となります。ただしなるべくであれば金銭を使わない報酬を用意してあげましょう。何故ならお金がもらえなきゃ続けられないということになりますからね。それだとなかなか続けにくい。
では金銭を使わない報酬というとどんなものが思い浮かぶでしょうか?これも非常にシンプルなことです。それは‥‥‥
「褒める」
ということですね。ただし人から褒められないとやらないとなると継続が難しくなりますから、ここでは「自分で自分を褒める」といった方がいいでしょうね。
自分が行動したことでできたことや良かったことを褒めてやる。ちょっとでも進歩したりしたなら「いいね、俺、うまいじゃん」みたいな感じでね。何でもいいんですよ。別にここでは他人と比較する必要はありません。自分が成長してたり、自分が良くなっている部分に注目して褒める。そうやっていくとやがて達成感が生まれてきます。
ちなみに達成感とは以下のような事を言います。
たっせい‐かん【達成感】
あることを成し遂げたことによって得られる満足感。「目標をクリアして達成感に浸る」
この達成感自体が強力な報酬となっていくわけです。マラソンってあんなに長い時間苦しい思いをするのに何で継続できるのかというとストレス発散とかダイエットできるとかっていうこともありますが、走り終わった後の達成感がとんでもないからじゃないですか。
ゴールした瞬間は疲労困憊で「もういいや」ってなるのに、しばらくすると「またあの達成感を味わいたいぞ!!」となって誰に頼まれるでもなくまた次のレースに向かって走り出すっていう感じ。
そういう風に一度達成感を味わうとそれは強烈な報酬になってそれを味わいたくてまた行動するようになると。そうやって段々と物事が継続するようになっていくようになるというわけですね。
まとめ
- 何かを始めるには「ハードルを下げる」「環境を変える」
- 続けるには「報酬を用意する」(出来れば金銭ではなく褒めることを中心に)
こんな感じで少しずつ少しずつでいいので何かを初めて継続していきましょう♪ちょっとずつほんとにちょっとずつでいいんです♪他人と比べず、自分のペースで。それをお忘れなく♪
それでは今回はこの辺で!!
最後までご覧いただきありがとうございました!
次回もよろしくお願いします!