オバログ

日記から読んだ本や映画の感想、時事問題まで綴るブログです。弱者の戦い方、この社会がどうあるべきかも書いていきます。

『夜と霧』強制収容所から生き延びた心理学者は何を語るのか?

※このブログはアフィリエイト広告を利用しています。記事中のリンクから商品を購入すると、売上の一部が管理人の収益となります。

つい先日、欲しいものリストから世界的な名著である『夜と霧』をプレゼントしていただきました。

 

以前から気になっていた一冊ではあったのですが、いろいろ読む本があったりして、なかなか手を付けられずにいたんですよね。でも、今回ありがたいことにこうやって送っていただいたので、ガッツリ読んで感想を書いてみようと思います。

 

夜と霧の概要

感想に入る前にまずはこの本がどういったものなのか、その概要を説明したいと思います。

 

著者のヴィクトル・エミール・フランクル(以下「フランクル」に省略)は精神医学を学び、第二次世界大戦時にはナチスにとらえられ強制収容所で過酷な日々を送りました。本作『夜と霧』はそんな収容所での体験を記したものになっています。それも、単なる日記ではなく心理学者の目線で描かれたものとなっており、極限状態における人間の心理状況をしっかりと観察した比類のない一冊だといえるでしょう。

 

強制収容所を生き延びた心理学者の言葉はただただ貴重である。

ナチスによる収容所での卑劣な犯行は、書籍、映画など様々な媒体を通じてすでに知られているところではあります。あまりにも過酷で、あまりにも救いのない生活。捕らえられた人々はそこに身を置くことを想像しただけでも、背筋が凍るような地獄に身を投じざるを得ませんでした。そして、多くの人たちはそこから帰ってはこれなかったわけです。そのことについては、僕も含めて多くの人がご存知のことでしょう。

 

そこにいた人たちは一体どういう心境だったのか?どんな心理状態にあったのかは、想像をすることはできるかもしれませんが、それは収容された人たちの心理状態からはかけ離れたものになるでしょう。なぜなら、あの場所は今僕らが生きる世界とはあまりにも違いすぎるからです。違いすぎて想像すらできないというのが現実なのではないでしょうか。

 

ですが、著者のフランクルは違います。彼は実際に強制収容所に入れられ、いつ死が訪れるかもわからない地獄を生き抜いた、まさに生き証人とも呼べる存在です。さらに、彼自身が人の心理を探求する心理学者であったということは、偶然であることはわかりつつも、何かこの人類が起こしてしまった卑劣な行いとその過ちを後世に活かすために仕組まれたことなのではないか、何か大いなる力が、影響を及ぼしたのではないか、そう考えてしまうぐらいの出来事なのではないかと。本当に本書は貴重で替えがたい一冊だなと読み終えて改めて思いました。

 

過酷な収容所での生活は人々をどう変えてしまうのか?

著者のフランクルは過酷な収容所での日々を送りながらも、自分や同じく収容されていた他者を観察し続けました。その結果、収容された人たちの心の反応は三段階に分けられることを発見したそうです。1つは施設に収容される段階、もう1つは収容所生活そのものの段階、最後は収容所からの出所ないし、解放の段階です。ここから簡単にではありますが、各段階でどういう反応を示すのかを見ていきたいと思います。

 

まずは収容される段階から。ここでは、恩赦妄想という病像が紹介されていました。その恩赦妄想とは一体どんなものなのでしょうか?本書から引用してみましょう。

 

死刑を宣告されたものが処刑の直前に、土壇場で自分は恩赦されるのだ、と空想しはじめるのだ。

引用元:『夜と霧』p14 ヴィクトル・エミール・フランクル/池田香代子 みすず書房

 

移送されてきた私たちは、みんな多かれ少なかれ恩赦妄想にとらわれていた。あいかわらず、なにもかもうまくいくはずだ、と考えていた。なぜなら、今何が起こっているのか、その意味をまだとらえかねていたからだ。

引用元:『夜と霧』p16

 

恩赦というのは、すでに刑罰が決まっている犯罪者の刑を軽くする、もしくは消滅させるというものです。日本の場合だと過去には、日本国憲法が発令されたときや皇太子のご成婚などの際に恩赦が行われたそうです。

 

収容所に入れられた人たちは、何ら恩赦を受ける要素がないであろうに、「大丈夫。自分たちは恩赦をもらえるはずだ。」という妄想にとらわれていたと。ずいぶん楽観的な気もしますが、やはりどこか自分の身に起きていることに対して現実感を持てなかったのかもしれませんね。そこから、やはり現実的ではない恩赦をもらえるという考えに至ってしまったのではないでしょうか。

 

次に収容所生活そのものの段階です。収容所では最初にある反応がありそのあとにまた別の反応を示したそうです。 それはやけくそのユーモアと好奇心です。

 

様々な場面で、魂をひっこめ、なんとか無事やりすごそうとする傍観と受け身の気分が支配していたのだ。私たちは好奇心の塊だった。

引用元:『夜と霧』p24

 

僕が不思議だなと思ったのは好奇心についてでした。好奇心ってなんとなくポジティブなイメージがあるじゃないですか?前向きで意欲的な感じがするんですよね。でも前向きさとは真逆なこの収容所生活の中で、どうして好奇心を持つことができるのであろうかと。

 

ただ好奇心を持つことの前提を間違っていたんですよね。好奇心というのは、何かの物事を研究したり学習したりする土台になるものですが、それは何もポジティブなものであるとは限りません。

 

過酷な収容所生活で自分たちは一体どうなるのか?最後にはどうなってしまうのか?これを探求することだって好奇心が土台となるわけです。自分たちがどうなるかわからない、もしかしたら最悪の結末を迎えるかもしれないけど、そのことに関しても研究対象とみてしまう。

 

フランクルは傍観と受け身と表現していますが、自分をそのような状態に置くことで、自分に起こっているこの辛い出来事を自分事として捉えない、他人事のように客観的に見るようになってしまう。そうすることで、感情の起伏は失われ、それに振り回されることはなくなるわけです。もしかしたらこれは人の防衛反応と言えるのかもしれません。

 

さらに、収容所での生活が進むと恐ろしいことが起こります。それは、感動の消滅です。

 

被収容者はショックの第一段階から、第二段階である感動の消滅段階へと移行した。内面がじわじわと死んでいったのだ。これまで述べてきた激しい感情的反応のほかにも、新入りの被収容者は収容所での最初の日々、苦悩にみちた情動を経験したが、こうした内なる感情をすぐに抹殺しにかかったのだ。

引用元:『夜と霧』p33

 

毎日殴られることにたいしても、なにも感じなくさせた。この不感無覚は、被収容者の心をとっさに囲う、なくてはならない盾なのだ。

引用元:『夜と霧』p37

 

収容所ではあまりにも過酷で厳しく目を覆いたくなるような現実しかないわけです。何かあればののしられ理不尽に殴られる。人はぼろ雑巾のように扱われあっけなく命を落とす。それがいつ終わるのかもわからず延々と続いていく。

 

そういった現実にいちいち感情を揺さぶられていたら身が持たない。目の前で起こる出来事に怒ったり悲しんだりしていたらそれだけ苦しむことになる。だから、防衛反応として「感動を消滅させる」ことで、自分の身を守る。収容所での過酷な日々がどれほど辛く苦しいものだったのかは想像するしかありませんが、自分の感情を消してしまわざるを得ないほどであると考えると、その過酷さには戦慄を覚えざるをえません。

 

そして最後は収容所からの出所ないし、解放の段階です。ようやく地獄から解放されたかと思いきや、そこですべてが解決めでたしめでたしというわけにはいきません。

 

解放された仲間たちが経験したのは、心理学の立場から言えば、強度の離人症だった。すべては非現実で、不確かで、ただの夢のように感じられる。にわかには信じることができないのだ。

引用元:『夜と霧』p149

 

専門家ではないので説明が難しいのですが、離人症は自分自身の行動に実感が伴わないとか、現実感がなくなってしまう症状のようです。ですから、収容所からの解放も、過酷な日々の終わりも何もかもが自分事として考えられない、現実感がないわけですね。

 

ただ、人はなれる生き物だとよくいったもので、体は徐々にこの現実に対応していきます。少しずつ少しずつではあるけども、感情が湧き上がってくる。現実を現実ととられられるようになる。この時の感覚はフランクルをはじめ収容所にいた人たちにしかわからないものなんでしょう。

 

ここでようやくみんな収容される前に戻ることかできた・・・かと思いきや、そうじゃないんですよね。

 

長いこと空恐ろしいほどの精神的な抑圧のもとに合った人間、つまりは強制収容所に入れられていた人間は、当然のことながら、解放された後も、いやむしろまさに突然抑圧から解放されたために、ある種の精神的な危険に脅かされるのだ。この(精神衛生の観点から見た)危険とは、いわば精神的な潜水病に他ならない。潜函労働者が(以上に高い気圧の)潜函から急に出ると健康を害するように、精神的な圧迫から急に解放された人間も、場合によっては精神の健康を損ねるのだ。

引用元:『夜と霧』p152

 

ここでいう、精神の健康を損ねた状態。その一例としてこれまで抑圧されていた彼ら自身が「力と自由を好きなように行使してもいい」と思ってしまうことが挙げられます。

 

何度も書きますが収容所での生活は過酷そのものです。人権なんてものはなく、暴力、暴言は日常茶飯事で、食事は少しのパンと薄いスープだけで、真冬でもぼろきれ一枚しか身にまとえず過酷な労働を負わされるわけです。

 

そこから解放されたときに、こう思う人がいるわけですね。

 

「これまでさんざん抑圧されたひどい生活を送ってきたんだから、今度は自分たちが力を行使してもいいじゃないか」と

 

そう思いたくなる気持ちはわからなくもないです。でも、それってすごく危険な考えでもある。つまり、これって立場が変わっただけの話なわけですよ。何かの理由があれば自分たちも誰かに力を行使できる、誰かの権利を奪ってしまってもいい。そうすると、今度はこの人たちがナチスと同じように誰かに対して抑圧的な行動をすることだってあり得なくはないわけですよね。

 

実際、フランクルとともに収容所から生き延びた仲間はこんな行動をとっています。彼らが田舎道を歩きながら収容所に向かっていた時に、その目の前には芽を出したばかりの麦畑が広がっていたんです。この時あなたならどうします?おそらく麦畑を迂回しますよね?だって、そこ歩いちゃったら芽を踏みつぶしてしまうことにもなりかねないわけですから。

 

フランクルは麦畑を避けようとしましたが、もう一人の仲間はフランクルの腕をつかんで、畑を突っ切ろうとしたんですね。そのことに対してフランクルが忠告をすると、なんとその仲間はこう怒鳴りつけたんだそうです。

 

「何だって?俺たちがこうむった損害はどうってことないのか?おれは女房と子どもをガス室で殺されたんだぞ。そのほかのことには目をつぶってもだ。なのに、ほんのちょっと麦を踏むのをいけないだなんて‥‥‥」

引用元:『夜と霧』p153

 

自分が損害を受けたから、ちょっとぐらい誰かに損害を与えてもいいじゃないか。彼はこう考えていたわけです。自分がひどい目にあったんだから、誰かをひどい目にあわせてもいいという、いわば常識の破壊が起こっている。

 

麦畑だけならまだいいかもしれません。じゃあ、これがエスカレートして今度は「俺がひどい目にあわされたんだからナチスのやつらや、その子供たちを残虐な目にあわせてもいいだろう」という考えに至らないとも限りませんよね。

 

ここで注目するべきところはこの人はそもそも悪い人間ではなく、収容所にいた仲間たちの中でもいちばんいい仲間であったそうです。そういう人間ですら、「他人に損害を与えてもいいじゃないか」と思うようになってしまう、その考えを当たり前のように受け入れてしまう。それほど、過酷な生活によって抑圧されることは人間の心理状態に多大な影響を与えるというわけです。このあたりも読んでいてぞっとしてしまいました。

 

まとめ

というわけで、かなり長くなってはしまいましたが、今回欲しいものリストからいただいた『夜と霧』を読んだ感想や学んだことを書いてみました。 

 

いやぁ、読んでよかったですね。今回お伝えしたこともそうだけど、「人としてどう生きるのか?」を、この本を読むことで改めて考えさせられたような気がします。

 

決して楽しい気持ちになる本でもないし、実生活ですぐに役に立つ知識が書かれている本でもないとは思います。でも、読み進めることでこれから生きる上で大事なことを学べる一冊だと思うので、興味がある方はぜひご覧になってみてください。