気がつけば2024年も終わりに近づいております。っていうか、今月1回もブログ更新してねーということで、慌てて書いております。いやぁ、油断するとすぐに間が空いてしまうので困ったもんですね。ということで、年内ラストのブログ更新は今年を軽く振り返りつつ、来年のことについてもちょこちょこ触れていこうと思います!
2024年を振り返る
コロナがしんどかった
2024年も何か大きな出来事があったかと言われると、なかなかパッと出てこないんですが、まぁ一番印象に残ってるのが「コロナにかかったこと」ですかねぇ。何か印象に残ってるのが病気って寂しい気もするけどね。まぁ、でもなかなか衝撃的だったんですよね。
「マジで寝れねぇ!」
いやぁ、もうこれがしんどくてね。僕の場合、熱もまぁまぁ出たんだけど、喉と口の間(扁桃腺の辺り)に炎症がありまして、こいつがすごく厄介でした。水や食べ物どころかツバを飲み込んでもすごい痛みが走るんです。だから、寝ようと思ってもちょっとツバ飲むと、激痛で目が覚めちゃう。それで、全然寝れなくてそれもまたストレスでっていうのが数日続きました。寝不足だしろくに食べられないしで、ほんとどうしようもなかったですね。
おまけにようやくコロナが治ったと思ったら、しばらくは味覚障害ですよ。何を食べてもほとんど味がしねぇ。味がしねぇ生活ってほんとに味気ねぇ。全部ほぼ無味。食べて味わうことは生活を彩るんですね。味覚の大事さを嫌というほど味わいました。
幸い今は味覚も戻りまして、食べ物も美味しくいただけております。こういう病気の影響が長引くなんてこともこれまでの人生でなかったので、とても印象的でございました。ぶっちゃけ2度と味わいたくない経験ですね。
コロナの話題もだいぶ少なくなったとはいえ、まだまだ感染者はいるみたいなので、引き続きうがいやら手洗いやらやりつつ、免疫が落ちないように栄養をしっかり取ったり、適度な運動や睡眠をとっていかなかきゃなぁなんて思っております。ほんと健康大事。
英語の勉強を始めた!
そんでまぁ、こっちが割とポジティブというか前向きな活動かなぁっと思うんですが、7月ごろからちょこちょこ英語の勉強を始めました。まぁ、きっかけは他の国の言語を勉強すると、脳のいい刺激になるからみたいなことだった気がします。でも、案外やってみると楽しくて、とりあえず12月現在まで、何かしら英語に触れるということは続けてこれてます。
やってる内容は単語と文法、リスニング、スピーキングとわりとベタな内容です。単語帳は一冊8割ぐらいの習熟度にはなったんで、そろそろ次のレベルをと思ってるんだけど、まだ完璧じゃないからなぁとか思っちゃって、なかなか次に手が出せないっていう感じ。文法はまぁ、ノロノロとではあるけど、問題解いてわかんないところを参考書開いて復習してっていうのを地道にやってます。文法はすぐ忘れちゃうのでヒーコラ言ってます。
スピーキングはわりと短めのフレーズを、毎日3つずつぐらい覚える感じで進めていますね。やっぱり、少しずつ言えることが増えてくるっていうのは楽しいっすね。スピーキングが英語学習で一番好きかな。まぁ、なかなか使う機会がないから、どこかでそういう機会をつくんなきゃなぁと思ったり。
今は短めのフレーズが書かれた本を集中的にやってるので、これが終わったらもう少し長めのフレーズの参考書をやろうかとか、もしくは自己紹介に特化した本をやろうかなんてことを考えたりもしています。
リスニングはスピーキングの練習と併用して行ってるって感じですね。今は短めのフレーズとか英文をシャドーイングしたりしてます。(シャドーイングは流れてくる音声を少し後から追っかけて発音する練習方法)後は、古本で英検の『文で覚える単熟語』っていうやつを買って、単語とか熟語を覚えつつ、文章をリスニングしたりもしています。
いまやってるのは英検3級のやつですね。英検3級っていうと中学レベルなので、文法や単語も難しくないから、簡単に聞き取れるんだろと思うんだけど、速いスピードで文章読まれると案外聞き取れなかったりする。でも、全然意味わからんっていうわけじゃないから、全くできんって落ち込むこともなく、今の自分にはちょうどいい感じかなぁなんて思ってます。
自分的には継続するためにはハードル下げまくるの大事だと思ってるので、背伸びしすぎず少しずつハードルを超えていく感じです。英検の本だと3級の次は準2級というように、自分の進捗状況も計測しやすいし、レベル上がってる実感も持てるのでそれもいいかなぁと。
2025年の目標
2025年についても少し触れておきます。とはいえ、まぁ未来はどうなるかわからんしなぁという感じなので、あまり先のことを言ってもなぁとは思うんですが、とりあえず大まかに次の3つを意識してやっていきたいと思います。
- 健康の維持
- 英語学習の継続
- 食い扶持の確保
健康については、やっぱりコロナでガーンとダメージ受けたというのもあるし、僕も来年40なんですよね。もう数字的には立派な中年なわけですよ。まぁ、まだ体は動くし、筋トレやってて今は人生で一番筋力とかはあるわけだけど、確実に衰えてるものもあるわけですよね。
例えば視力なんかはそうで、もう完全にメガネがないと車の運転とか無理なわけですよ。僕子供の頃は裸眼で確か1.5とかあったはずなのに(泣)それに、内臓とかそういう目に見えないところだって、やっぱり歳を重ねれば衰えるわけだし、多分これまで以上に気を遣って、食べるものから生活習慣まで整えていかなきゃいかんだろうなぁと思うわけです。
英語学習についてはまぁ、長い目で見てやっていこうと決めてるので、まずは1年続けようと。でも、ある程度英語で聞けて話せてというレベルを考えると、多分1年では無理だと思うので、引き続き上がったり下がったりしながら、学習を続けていきたいと思ってます。幸い、英語の勉強は楽しめてるんですよね。単語や文法がわかるとかもそうだし、英語の教材で取り上げられている内容が結構面白かったりしてね。時事問題わりと最近のテクノロジーのこととか、「へぇ、そうなんだ!」って思うことも多くて、好奇心を刺激されてます。
食い扶持については、実家暮らしで40歳になるおじさんですが、いまだにしっかり確保できていないのが現状でしてね。ぶっちゃけ社会は怖いし、年齢に伴ったキャリアや経験、スキルもないので自分に自信もないくて、ため息しかないっちゃないわけです。将来のことを考えると不安しかありません。でも、そういうダメな自分をダメだなぁと思いつつ、サポステ行ったり、就労支援施設に相談に行ったりしながら、一歩ずつ踏み出そうと思っています。
自分のダメさを受け入れながら、少しだけでもいいから前に進む。これが2025年のテーマですかね。その結果、食い扶持を確保できたり、次に繋がる動きができたらいいなぁと思っております。
まとめ
そんなわけで今回は2024年の振り返ると、2025年のちょっとした目標なんかを語ってみました。今年も多くの人にお世話になり、どうにかこうにか無事に過ごすことができました。また、来年もよろしくお願いします。
それではみなさん良いお年をお過ごしください。