心に残った本
僕がいつも見ているYouTubeの番組で、ラッパーのダースレイダーさんがオススメしていたのが今回紹介する『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』という本です。 検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? posted with ヨメレバ 小野寺 拓也/田野 大輔 岩波…
久々に面白くてなおかつ自分にとって役に立つ本に出会えたので紹介します。それがこの本『みんな政治でバカになる』です。 みんな政治でバカになる posted with ヨメレバ 綿野恵太 晶文社 2021年09月28日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle SNSなどで政…
随分前から少子化が問題であると言われてきました。少子化によって生まれてくる子供の数が減れば、単純に労働力は不足します。また、人口減少が加速していけば、これまでの人口数、あるいは人口が増えていくことを前提に考えられていた様々な制度の見直しが…
何年も前から機械が人の仕事を奪うと言われてきました。幸か不幸か今のところ多くの人に仕事はありますが、今も人手を減らすために社会の機械化は進んでおり、AI(人工知能)の研究などがさらに進んでいけば、今よりも人ができる仕事は少なくなるかもしれま…
突然ですが『ヒルカラナンデス』という番組をご存知でしょうか?ラッパーのダースレイダーさん(以下、ダースさん)と、お笑い芸人のプチ鹿島(以下、鹿島さん)さんが時事問題について語るYouTube番組です。 ダースレイダーxプチ鹿島 #ヒルカラナンデス 第1…
ご存じない方も多いかもしれませんが、最近ポツポツと歌詞を書き始めました。自分が作詞をしていて思うのは、語彙だったり感情表現の仕方だったり、もう何もかもが足りないということ。通り一辺倒というんでしょうか、「あぁ、またおんなじような表現になっ…
今の社会、自給自足の人もいなくはないですが、基本的に生きていく上でお金は欠かせませんよね。お金を得るためにパッと思いつくのは「働く」ということでしょう。そして、働くとするとどこかの会社に就職するというのが割と一般的な考え方かなと思います。 …
AI(人工知能)に関してよく言われているのが「AIによって仕事が奪われる」といったものです。すでに、僕らの社会には様々な機械が仕事場に入り込み、人のサポートをしたり、あるいはこれまであった仕事がなくなっています。今後もさらに機械化が進んでいけ…
ちょっと前にたまたま寄った本屋でめっちゃ気になるタイトルの本があって、思わず手に取ってしまったんですよね。そのタイトル名は『超プロヒモ理論』 超プロヒモ理論 浮いた家賃は1000万、寄生生活13年の逃げきり幸福論 posted with ヨメレバ ふみくん/谷端…
「悪いことや問題を起こしたら反省するのが大事だよね。」 こう言われた時に頷く方は多いと思います。反省しなきゃまた同じことをやるに違いない。だから、何よりもまず反省しなければならない。反省から全てが始まるのだと。これは僕らの常識からすると疑う…
久々にブログ書きます。結構書いてなかったので「最後に書いたのいつだっけなー?」って確認してみるとなんと去年の大晦日でした。約3ヶ月ぶり。うわぁ、時が過ぎるのあっという間っすね。こわいこわい。 まぁ、相変わらずダラダラと生活をしているわけです…
弱いからこそ工夫して生きのびる。弱いからといって諦めることはない。そんなことを思わせてくれる一冊でした。
『あやうく一生懸命生きるところだった』の感想。生き方や働き方に関して、「こうしなければならない」と思って苦しい人は読んでみて。
人のつながりや集団の力を知ることで、それをうまく人生に活用できると思います!!
うつ病と闘ったサッカー選手、ロベルト・エンケの人生を描いた『うつ病とサッカー』という本を紹介してみました。
野本響子さんの『日本人は「やめる練習」がたりてない』という本が非常に学びがある一冊だったので感想を書いてみました!!
孤独死の現実がよーくわかる一冊でした。
自殺者の心理や、自殺予防についてとても具体的な内容が学べる一冊です。
松本俊彦先生の『薬物依存症』という本を読んだ感想と、大事な部分について共有してみました。
過労死なんて言葉は恥ずかしい。そういう社会になればいいと思います。
自殺予防について書かれた本の感想です。専門家ではない僕でもある程度理解できる一冊でした!!
本書を読むことで生きることについて、少し考えるきっかけになるのかなと思います。
読んだ後に、ズシーンと心に残る一冊でした。読んでよかったそんな一冊だったと思います。
ミニマルな生活を送る僧侶の方の生き方や考え方が書かれた本です。生き方が一つじゃないことを思い出させてくれる一冊でした!!
組織も人も失敗からなぜ学ぶことができないのか?を論理的に説明してくれている一冊です。非常に読み応えもあり、役に立つ本だと思います♪
HSPについて書かれた一冊です。敏感だったり、繊細さで悩んでいる人は一度読んでみてください!!
大事なんだけど、僕も含めてなかなか守れない「年上の義務」について書かれているおもしろい本でした♪
実録小説なんだけど、出会った相手との生々しい会話とかが、筆者の正直な感想がおもしろくてくすりと笑えます♪
起業のハードルをメチャメチャ高く考えている人、何となく生き方や働き方について悩んでいる人にはオススメです!!
2018年に読んだ本の中から、個人的に良かった本や面白かった本をまとめておきました♪