この世界には強者と弱者がいる。それは疑いのないところです。ところが、強者が必ずしも生きのびるかとそうじゃない。例えば自然界の強者と言えば肉食獣を思い浮かべる方も多いと思いますが、オオカミやライオンなど牙も爪もあって戦闘能力が高そうな動物の数が減っていて、ウサギなど特別な武器もない弱い動物たちの方が数が多いという現実があります。これは一体どういうことなのでしょうか?
その理由はシンプルで様々な戦略を使って生き延びてきたからです。では、自然界の弱き者たちは一体どうやって生きのびてきたのか?そんなことを教えてくれるのが、今回紹介する『弱者の戦略』 という本です。
僕が何でこの本を紹介するのかというと、単純に自然界の生き物たちの生存戦略が思わず「へぇ、そうやってるんだ!」とつぶやきたくなっちゃうぐらい面白いからというのもあります。だけど、もっとも肝心なのはそこじゃなくて、そうした弱者たちの生存戦略って、今を生きる僕らにも応用することができるんじゃないかな?と思ったからなんですよね。
この本を読んでいくうちに、「なんか人間も他の生き物たちも生き残り方に本質的な違いってあんまりないんだなぁ」ってことがわかってきたんです。だから、ぜひ今この文章を読んでいて「今後やっていく自信がないよ」とか「自分はたぶん弱い方だと思うん」という自覚がある方は参考にしてもらえればと思います。
弱い動植物のサバイバル術を参考にしよう!!
この本には様々な動植物たちの生存戦略が紹介されていて、どれも参考になるのですがその中でも僕が特に紹介したい内容が二つ。一つめは「ずらす」という考え方。二つ目は弱者は「複雑さを好む」ということ。一つずつ説明していきます。
①ずらして生き延びよう
弱者の生存戦略の一つとして「ずらす」というものがあります。これはどういう考え方なのでしょうか。文字通りと言えばそうなのですが、具体例を挙げた方がわかりやすいと思うので引用します。
たとえば、動物の中には夜行性のものがいる。夜に活動する大きなメリットの一つは、夜間は天敵が少ないということである。天敵となる肉食動物が眠っている夜の間に行動すればリスクが少ない。
引用元:『弱者の戦略』稲垣栄洋 新潮社
この場合「活動時間をずらす」ことで、天敵との遭遇する可能性を避けています。ここでは時間をずらしていますが、他にも活動場所や季節などをずらすことで、強者との競争を免れて生きのびる弱者がいるわけですね。
ここで一つなるほどと思った例を紹介。それはこの本で紹介されているカブトムシの話です。
カブトムシって角の大きい方が戦うときに有利なんですね。そのでっかい角で自分の縄張りを守って、メスと結びついて子孫を残していくわけです。となると、どうしても角の小さいカブトムシっていうのは自分が生き残ったり、子孫を残していくという点で不利なわけですよ。戦っても角のでかいカブトムシに負けちゃいますからね。じゃあ、彼らがどうしたのかというと活動時間をずらしたんです。
カブトムシのオスって明け方ぐらいから活動するらしいんですね。だけど、角の小さなカブトムシは真夜中から活動を始めます。そうやって強いカブトムシがいないうちに、メスとくっついて交尾をしてしまうんです。活動時間をずらすことで不要な戦いを避けちゃんと子孫を残すこともできる。面白くないですか?弱いカブトムシメチャメチャ頭使ってるじゃんって思うじゃないですか。
で、これって人間にも当てはめて考えられると思うんですよね。競争を避けてずらす。例えば「人気の○○をゲットしたい」と考えたとしましょう。この○○には仕事だったり、食べものだったり、恋愛対象の人だったりいろいろなものを当てはめることができます。カブトムシだったらメスとかかな?(言い方が下品?)
なんにせよ、人気のものには人が群がります。つまり、ライバルが多い。そうなると正攻法でいったのではあなたが強者でない限り勝てる可能性が低いわけです。あるいは競争に巻き込まれて疲れてしまう。
身近な例で考えてみましょう。あなたが人気の観光スポットに行きたいとする。おそらく土日祝日やゴールデンウィークなど多くの人が休みの日に行くと混雑していると思います。その場合には平日や観光シーズンじゃないときに行くというのがずらすという考え方です。この場合「日にちをずらす」ことで多くの人とかち合うことなく観光を楽しめるはずです。(既にやっている方もいるかもしれません。)
ずらし戦略は幅広く応用可能だと思うので、もしあなたが強者でない場合はぜひ「ずらす」ことを思い出してください。
②弱者は複雑な環境を利用しよう
弱者は複雑な環境を利用する。これは一体どういうことなのか?なぜわざわざ複雑な環境を選ばなければならないのでしょうか?それはシンプルになればなるほど強者の方が勝つ可能性が高くなるからです。
スポーツを例に考えてみます。陸上の100メートル走ありますよね。あれって日本人だとなかなか勝てないじゃないですか。近年10秒台を切ってすげぇぇってなってるけど、ウサイン・ボルトが出した9秒58にはまだまだ及ばないし、この種目で表彰台を狙うのはちょっと難しい。これは100メートル走という種目がまっすぐ全力で走るという、非常にシンプルな競技だからです。(走るためのテクニックがあるのはもちろん)
一方、同じ走る種目でも4×100メートルリレーになると日本チームは度々表彰台にあがっています。この種目は4人が100メートルずつバトンを受け渡しをしながら走る種目ですね。一人一人の走る距離は100メートル走とほぼ変わらないんですよ。だけど、こちらで日本はいい成績を残している。それはなぜなのか?こちらの方が競技としてより複雑だからです。
100メートル走と違ってリレー種目ではコーナーを曲がる必要があります。つまり、スピードを殺さないようにしながら効率よくコーナーを走るテクニックが必要。さらに、バトンの受け渡しの角度や助走のタイミングなど、走力以外の要素も絡んできます。この複雑さが、単純な100メートル走ではなかなか勝てない日本チームにとっては有利になってくるわけです。
複雑さとはつまり色々な要素がかけ合わさったものと言えるでしょう。単純なルール、単純な環境から離れ複雑さをうまく利用する。そこに弱者の生き残る道があります。
これを読んでいるあなたは強者でしょうか?弱者でしょうか?強者であればシンプルに持っていいく方が有利です。でも、もしあなたが強者でなかったのなら?ぜひ、複雑さをうまく利用してみてください。
まとめ
今回は『弱者の戦略』から自然界の弱き動植物たちがいかにして生きのびているのか、そして僕らの生活にどう応用できるかをお話してみました。本書には、今回紹介した以外にも弱者の戦略がたくさん紹介されています。
自然界は人間が生きる世界以上に厳しいところです。でも、弱き動植物たちは自分ガラ弱いからといって生存を諦めていません。あるものは実に賢く、あるものはちょっとずる賢いやり方でみんなしたたかに生きています。こうした彼らの生きざまから僕たちも学べることが大いにあるはずです。
弱さを認めよう。弱いことは悪いことじゃない。弱いからこそできることがある。
今回の記事や、今回した本を読んで少しでもそんな気持ちになってもらえたら嬉しいなと思います。