今日の起床は8時半ごろ。睡眠時間は6時間程度。2、3回起きちゃったのでぐっすり寝れた感はありませんでした。うーん、そんなに変わらない生活を送ってるはずなんですけどね。どこかで考えすぎたりして、それがストレスになってるのかもしれない。まぁ、寝られなくはないので、あまり深刻に考えすぎないように。
この日は天気も良く散歩日和でしたので、散歩がてら近くの業務用へ。この日で一週間分買っちまおうと思ってガッツリ買い物をしました。
Twitterにも書いたけど、卵、豚切り落とし500g、鳥の胸肉2kg、切り干し大根、冷凍たまねぎ、キムチ1kg、納豆3パック×2セット。絹ごし豆腐3個、天然酵母パン、もやし、チーズケーキ、お茶2リットル買ってこれで税込3286円ですよ!!安すぎじゃね?
シェアハウス入ってからなんちゃって自炊を始めましたけど、業務用スーパーが近くにあるのはめちゃめちゃでかいと思います。今度また家を変えるとかなったら、業務用スーパーもしくはそれに近いスーパーの存在が家選びの条件になるかもしれません。個人的には、今回初めてデザートとしてチーズケーキを買ったので、どんな味か楽しみ。今度食べた時の感想も投稿しようかな。
シェアハウスのルールについて
日常のことを書くにしても、メンタルやられて家と業務用スーパーと近所を散歩するぐらいの変化のない日々のもんでぶっちゃけネタ切れです。なので、昨日に引き続きお役立ちシリーズを。今回は「シェアハウスのルールってどんな感じなの?」という内容で書いていこうと思います。
まぁ、これもぶっちゃけていえば「シェアハウスによる」っていうのが本当のところだと思うんですよ。ゴミ出しから共有スペースの使い方までガッチガチにルール決めて運営しているシェアハウスもあるでしょうし、あるいはとんでもなくユルユルで限りなく無法地帯に近いところもあるかもしれない。その上で僕らのシェアハウスのルールはどんな感じなのか?ってことをざっくり書くとこんな感じです。
- 出かけたり荷物を受け取った際に玄関の鍵は必ず閉めましょう
- ペットボトルをはじめゴミの分別はしっかりしましょう
- 自分が使った食器は自分で洗いましょう
- 人を呼びたい時は事前に相談。ただし、全く知らない人の場合難しいかも
- 共有と書かれたものはみんなで使ってOK。自分専用のものには名前を書く
たぶん、相当緩めのルールでこのシェアハウスは運営されてる気がします。お風呂の時間も何時から何時まではあなたが使ってみたいなのも特にないし、洗濯機は1台なんですけど、それも特に予約が必要とか順番を決めるなんてことはなくて、各々の都合がいい時に使いましょうという感じ。でも、住んで半月程度ですけど今のところ特にそれで問題が起きたり誰かと衝突したりなんてこともありません。管理してるコケシさんにも聞きましたが、シェアハウスの運営を始めてからも大きなトラブルはないみたいなので、きちんとコミュニケーションが取れていれば、このぐらい緩い感じでもやっていけるのかも。
ただ、ここは他のシェアハウスともしかしたら違うのかもなと思ったところがあって、僕らのいるシェアハウスって、ゴミ出しとか共有スペースの掃除、洗った食器を拭くといった役割は主に管理者のコケシさんや、このシェアハウスに長くいるやくめさんが担ってるんですよね。
もし、こうした役割を住人みんなで分担するとなったら、衝突まではいかないにせよ「誰がどの役割を担うか?」で結構決めるの大変なんじゃないかと。というかそもそも、シェアハウスにいる住人も出て行ってしまう可能性もあるわけで、そうなると仮に役割を決めたとしてもその人がいなくなったら、また残りの住人たちと新しく入った人で分担しなければならないわけですよ。で、またいなくなったら決めてというのを繰り返さなければならない。そうやって住人が出入りするたびに役割を決めていくのはすごく大変な気がします。
なので、使った食器は洗うなど最低限自分でできることは自分でやってもらって、後は管理側がやりますよと決めちゃうことで、住人が出ていこうが入ってこようが基本的にやることは大きく変わらずにすむし、スムーズな運営ができているのではないかと思いました。まぁ、コケシさんややくめさんの多めの負担によって成り立っているのは間違いないので、こちらとしてはありがたいとしか言いようがないし、他のシェアハウスで同じようにできるかというと難しいかもなとは思います。
他にも、当たり前というか暗黙のルールももちろんありますよ。例えば誰もいない部屋の電気は消そうとか、ゴミは散らかさずにゴミ袋へとか、夜中はなるべく静かにみたいな。でも、それはルールというか、なんとなくみんな気にするものだと思うので、ルール化するまでもない感じかな。もちろん、そうは言っても人によって基準があると思うので、あまりにもズレているようなら話し合って、ズレを修正する必要があるし、そのズレが修正できないなら、シェアハウスを離れる必要があるのかもしれない。まぁ、でもよっぽどのことがない限りは「〇〇してもらえるとありがたい」で解決するだろうし、その辺りのすり合わせをしながら生活していくというのも、集団で暮らすシェアハウスならではの経験なのではないでしょうか。
最後に
そんなわけで今回は「シェアハウスのルールってどんな感じ?」という内容で書いてみました。実家暮らし、あるいは一人暮らしだと家に住んでいてルールを決めるとかルールを意識するって少ないかもしれません。ただ、今後結婚するとか誰か別の人と暮らすなんてことになれば、各々完全に自由というわけにはいかないし、自然とルールを決めて生活をしていくことになるはずです。その予行練習としてシェアハウスでお試し生活をしてみるのもいいのかもしれませんね。